

「吹き抜けから光が降り注ぐ、開放感あふれる住まい」がテーマです。
S様邸を訪れると、まさにあふれんばかりの光が迎えてくれました。
プランは、どの場所にいても家族の気配が感じられるように工夫されています。
子供の成長を育む生活の場として各空間がつながり、家が一つの部屋と感じられるお住まいです。
シンプルで落着きのある外観デザイン。全体を明るくシックなトーンでまとめ、アクセントとしてバルコニー部分にダークな縦羽目仕上げとしました。


写真左:初回提案の外観イメージ。実際は玄関の向きを変え、バルコニーにボリュームを持たせました。
写真右:外構は、ホワイトを基調とし、素材感を大切に、時間の経過と共に味わい深さが醸し出されるようにデザインされています。

奥様は、ロートアイアン(Wrought Iron)がとてもお気に入りとのこと。
全体は「シンプル」で「ナチュラル」な北欧スタイルのデザインをベースに、随所にロートアイアンをあしらうことで、楽しくおしゃれな空間に演出されています。吹き抜けに配されたリビング階段。植物の葉を模った、透過性のあるロートアイアンの階段手摺越しに、しゃれた木目調のアイランドキッチンが見えます。


写真左:吹き抜けには、室内の空気を循環させるための素敵なシーリングファンを設置。
写真右:奥様の趣味の手芸コーナーは、大胆なアート感覚の壁紙で楽しさを強調しています。


写真左:ホビーコーナーから吹き抜けを望む小窓にもロートアイアンのフラワーボックスが。
写真右:2階の小窓から見下ろすと、L.D.K.が一望できます。
●家を建てようと思った時期と
そのきっかけは?
3年前より子供の成長を考えるにあたって、今まで住んでいたマイホームとは別に、これからの新しい住まいの夢がだんだん強くなりました。資産運用のことを含め、2年前にNPO法人主催のマイホーム教室に参加しました。その際、講師のO先生の家造りに対する考え方に感動したことがきっかけです。
また、私達が住んでいた自宅を売却し、現在86歳になる私の祖母が、住み慣れた住まいですが、老朽化している事もあって、多々相談の結果、建て替え同居が可能となり、実現することができました。(奥様談)
●ティーアンドダブリューを選んだポイントは?
マイホーム教室でお世話になったO先生をご指名し、NPOの賛助会員であるT&Wさんを紹介されました。そして決め手は、家造りの価値観が一致したことです。特に、実際の建物を見学し、空間の雰囲気がとても気に入りました。
具体的な設計段階に入っても、O先生提案の動線計画(家事動線)には感心させられましたし、また同時にT&WのプロデューサーであるSさんの明るく、迅速な対応にも好感を持ちました。
インテリアコーディネーターであるNさんが、私達のこだわりと思いを色々とサポートしてくれたことのも大変感謝しています。このNさんの存在なくしては、少しオーバーですが、この住まいは実現できなかったと思います。(奥様談)
引き渡しのときも、Sさんや工務のMさんには詳細な説明はもとより、猛暑の中、アイアンのカーテンホルダーや、照明器具の取り付けをして頂き感謝しております。(ご主人・奥様談)
所在地 | 東京都昭島市 |
家族構成 | 祖母・夫婦・子ども2人 |
法 規 | 第一種低層住居専用地域・市街化区域 |
建ぺい率 | 40% |
容積率 | 80% |
構造・工法 | 主体構造 木造在来 工法 |
構造材 | 集成材 |
基 礎 | ベタ基礎 |
規 模 | 地上2階 |
敷地面積 | 148.30M2(44.86坪) |
床面積 | 1F:58.19M2(17.6坪) 2F:48.50M2(14.67坪) |
延床面積(法規上) | 106.69M2(32.27坪) |
主な仕上 | |
外壁 | サイディング材 |
内壁 | クロス |
床 | フローリング |
住宅性能 | カラーベスト コロニアル |