
二世帯住宅にすることで家族のサポートを受けられ、子世帯も安心して暮らせるなどのメリットがありますね。また、在宅サービスも多種多様化しているので負担は確実に減ってきており、今後も増えてくるのではと思われます。
そこで、今回は親世帯の介護を想定した住宅で工夫すべきポイント3つをお伝え致します。
親世帯も子世帯も適度な距離を保ちながら、生活できる空間・間取りづくりを心がけましょう。
・在宅サービス(訪問、通所)を受けやすい工夫
介護居室までのアプローチで工夫する。在宅サービス利用時の家族へのプライバシーに配慮するため、将来介護居室になる居室は、玄関の近い場所に配置し、サービス提供者がなるべく他の居室に入らなくてもよい工夫をしましょう。
玄関とは別に勝手口を設け、介護居室になる居室への動線を確保し、家族の生活動線とサービス提供者の動線を切り分ける方法もある。
・介護居室でのサービス提供
介護居室になる部屋には、介助者も入り、車椅子や機器、介護用ベットの仕様が想定されるため、通常の寝室より広めにする。
介護居室には提供するサービスに必要な機器等が搬入できるような工夫が必要である。
・家族間のプライバシーを保護する工夫
要介護のご家族がいる場合、在宅サービス動線と家族の生活空間を分離する間取りの工夫が必要です。リビングと介護居室を繋げたり、また中庭を挟んで居室同士を繋げ生活の気配は感じられるようにしておき、両世帯のプライバシーに考慮した造りにするなど。
介護居室までのアプローチで工夫する。在宅サービス利用時の家族へのプライバシーに配慮するため、将来介護居室になる居室は、玄関の近い場所に配置し、サービス提供者がなるべく他の居室に入らなくてもよい工夫をしましょう。
玄関とは別に勝手口を設け、介護居室になる居室への動線を確保し、家族の生活動線とサービス提供者の動線を切り分ける方法もある。
・介護居室でのサービス提供
介護居室になる部屋には、介助者も入り、車椅子や機器、介護用ベットの仕様が想定されるため、通常の寝室より広めにする。
介護居室には提供するサービスに必要な機器等が搬入できるような工夫が必要である。
・家族間のプライバシーを保護する工夫
要介護のご家族がいる場合、在宅サービス動線と家族の生活空間を分離する間取りの工夫が必要です。リビングと介護居室を繋げたり、また中庭を挟んで居室同士を繋げ生活の気配は感じられるようにしておき、両世帯のプライバシーに考慮した造りにするなど。
※参考:国土交通省

